今日はヒルクライム参加するために興奮して寝れない・・・ではなくて、早々に寝てしまい2時に起きてしまいました。
テレビを見ていると、安いギャラのお笑い芸人のバカバカしい番組ばかり・・・。
その中でNHK1の「35歳を救え」という番組は、逆に夜中にはもったいない良い番組でした。
たぶん再放送だと思います。
日本は今、非正規社員に加えて正社員もいつ失業するか分からない、「大失業時代」に突入しています。
私は、家業を意識したため、大手のメーカから内定をもらいながら、繊維関係の会社に就職しました。
繊維業界の構造不況は20年以上前、実は佐藤内閣の頃から存在し、正社員 30代の正社員のリストラを目にしてきました。
それが社会全体に拡散したというべきでしょうか・・。
今後20年に渡って社会の中核を担う35歳1万人にアンケートを行い、「20年後の日本」をシミュレーションしたところ、中間層の崩壊が急加速するとのことでした。
20年間経済0成長。出生率0.86、平均年収400万台という恐ろしい数字
日本を支える今の30代が安定した収入を得られず、家庭や子供を持てないと、税収や消費が落ち込む一方で福祉コストが嵩む超コスト負担社会になり、日本は衰退をしていく・・・・・。本当に背筋が凍りました。
そういえば、周りの35歳付近には未婚者が多いような気がします。
子育てしている我々からすると、彼ら、彼女たちの自由奔放さがうらやましい気がします。
しかし、結婚しないのは逆説的に種の保存の法則が働いているからでしょう。
彼ら彼女たちの理想と社会の現実があまりにもかけ離れているのです。やはりこれは、個人の問題でなく社会の問題なのです。
では、どうすれば良いのでしょう?
イギリスでの海外取材を含め番組取材で見えてきたのは、雇用の流動化を前提にしたセーフティーネットやスキルアップ支援などの雇用対策に加え、子育てや教育、住宅支援などを合わせた総合的な新しい社会システムの構築が不可欠ということです。
岡山の西粟倉村の取り組みは、日本全体の一つの指針です。
こうした人に投資する具体的な対策をすぐに行えば、中間層の崩壊は食い止められ、超コスト負担社会を回避できることが未来シミュレーションでも裏付けられています。
しかし、モノからヒトへの投資への転換は簡単ではありません。
介護の雇用問題をみても明らかです。
政治に道路や公共工事が絡む利権が、金権政治が、転換していないからです。
つきつめていくと、 やはり、今の政治を変えるためには選挙しかないような気がします。
35歳が選挙に行かなければ、この国は滅ぶでしょう。
「35歳を救え・・・35歳がこの国を救え!」と言いたいです。 |